年末調整と扶養
年末調整で問題になるのが?
扶養のことですよね。
(問題になるというか、気になる)
扶養で大事になるのが次の3つです。
1.収入
扶養に入るには?例えばアルバイトの場合、
年間の所得が38万円以下というのがキーワードになります。
所得が38万円なので、アルバイトの年間収入は?
103万円以下におさえればOKということになります(・∀・)b
あと、年金。例えば親や祖父母が年金をもらっている場合は?
年齢によって変わってくるので注意。
A:65歳未満の場合⇒108万円-70万円=38万円
B:65歳以上の場合⇒158万円-120万円=38万円
2.扶養の範囲
扶養って、親や子だけでなく、孫や祖父母も対象に入ります。
6親等内の血族、もしくは3親等内の姻族であることが
税務的な範囲なので、けっこう広いですよ?
3.同居は必須ではない
扶養って、同居していなくても成立します。
例えば、旦那(夫)が単身赴任で離れているものの、
夫の収入で家計のやりくりをしている場合とか。
子供(息子や娘)が大学に通っていて、生活費を援助するために
仕送りをしているという場合。
「同居してなくちゃ扶養に入れられないんでしょ?」
とか誤った知識をあたかも事実のように言う人も
少なくないんで、だまされないようにしてくださいね(笑)